骨腫瘍

原発性骨腫瘍
原発性骨腫瘍は最初から腫瘍が骨や関節に出来たものです。どの細胞由来(骨芽細胞、骨細胞、軟骨細胞、線維細胞、脂肪細胞、神経細胞、血管系、リンパ系)かで分類されます。良性腫瘍と悪性腫瘍に分かれます。

■良性骨腫瘍
良性骨腫瘍にはさまざまな種類があります。骨軟骨腫(外骨腫とも言われ、単発性多発性があります)と内軟骨腫(単発性と多発性があります)を高頻度に認めます。さらに骨巨細胞腫類骨骨腫軟骨芽細胞腫血管腫などを認めます。
診断
レントゲン検査が必要です。良性骨腫瘍の特徴は、骨腫瘍と正常骨の境界が明瞭腫瘍周辺に硬化像を認めます。詳細な情報収集にはCTやMRIが必要です。

治療
自覚症状がなく、悪性の可能性がなければ経過観察します。しかし痛みを訴える症例
病的骨折(腫瘍が大きくなって骨を破壊し骨折を起こす)の可能性のある症例では、腫瘍摘出術を行います。手術時期や術式については腫瘍の特性を熟考し、年齢や仕事、趣味、生活様式、スポーツ活動などを十分に考慮しで決定します。

■悪性骨腫瘍
骨肉腫が最も多く認められます。次に軟骨肉腫や形質細胞腫、悪性リンパ腫、ユーイング肉腫、脊索腫、未分化多形肉腫などを認めます。症状は痛みや腫れ、運動障害です。疼痛は運動時痛に加え、安静時痛や夜間痛を訴えます。時に発熱を認めることもあります。
診断
レントゲン検査での悪性骨腫瘍の特徴は、骨腫瘍と正常組織の境界が不鮮明骨の連続性の途絶虫が食ったような陰影骨膜反応(腫瘍が大きくなると骨を破って外に出て、骨を覆っている骨膜が刺激され逆毛状やたまねぎの皮状、陽光状、ビロード状などを呈する状態)などを認める症例です。

血液検査では炎症反応(CRP高値、赤沈亢進、白血球増多)や貧血、ALP高値、LD高値、高カルシウム血症などを認めることがあります。詳細な情報収集にCTやMRI、骨シンチグラフィーやPET‐CTなどが必要です。確定診断は病理組織検査(針生検や切開生検、切除生検)です。

治療
骨腫瘍の種類や発生部位、大きさ、周囲への浸潤度、悪性度、転移の有無、合併症などを考慮して熟慮します。一般的に術前化学療法、手術的治療術、放射線療法、術後化学療法が検討されます。

なお、四肢に発生した悪性骨腫瘍は広範切除術(単に腫瘍だけを摘出するのではなく、再発防止のため一部の正常組織を含めて摘出)を行います。切除後は欠損部を骨移植術や人工関節術などで補い、出来るだけ患肢温存(手足の機能を残すこと)に心がけますが、困難であれば切断術後に
義足を装着していただきます。

転移性骨腫瘍(続発性骨腫瘍)
転移性骨腫瘍(続発性骨腫瘍)とは、他の臓器からがんが骨や関節に転移したものです。
男女のがん発生順位
 ●男性
1位 前立腺がん、2位 大腸がん、3位 胃がん、4位 肺がん、5位 肝臓がんです。
 ●女性
1位 乳がん、2位 大腸がん、3位 肺がん、4位 胃がん、5位 子宮がんです。
 ●男女合計
1位 大腸がん、2位 肺がん、3位 胃がん、4位 乳がん、5位 前立腺がんです。
骨転移の頻度順位
転移性骨腫瘍の原発部位は、1位 乳がん、2位 前立腺がん、3位 肺がん、4位 甲状腺がん、5位 腎がんです。
全年齢層に見られます。好発年齢は40〜70歳です。骨腫瘍の中では最も頻度が高く、全骨腫瘍の30%程度に認められます。転位の部位は脊椎が最も多く、骨盤、大腿骨、上腕骨、肋骨などよく見られます。大半が多発性です。
症状
症状は痛みと運動障害です。疼痛は運動時痛ですが、安静時痛や夜間痛も訴えます。 時に
病的骨折(腫瘍が増大し骨を破壊して骨折を起こす状態)を認めます。また脊椎に転移すると脊髄を圧迫して脊髄損傷を来たすこともあります。
診断
レントゲン検査では4つのタイプに分類されます。
●溶骨型
骨が融解するタイプです。腎がんや甲状腺がん、肺がんなどに認められます。
●造骨型
骨が硬化し固くなるタイプです。前立腺がんや乳がん、胃がんなどに認められます。
●骨梁間型
骨髄腔にがんが浸潤するタイプです。肺小細胞がんや膵がんなどに認められます。
●混合型
溶骨型と造骨型の混合タイプです。乳がんや肺がんなどに認めらえます。
骨転移の80%は溶骨型です。
確定診断には、CTやMRI、骨シンチグラフィー、PETが必要です。骨シンチグラフィーは全身の骨転移を早期に把握できるため非常に有益な検査です。最終診断は病理組織検査(針生検、切開生検、切除生検)です。

治療
パフォーマンスステータス(全身状態や日常生活の制限の程度)に応じて、化学療法や放射線療法、ホルモン療法などを検討します。

疼痛管理は軽度の痛みは非オピオイド鎮痛薬(
NSAIDsアセトアミノフェン)で対応し、中等度の痛みは弱オピオイド(コデインやトラマドール)を追加し、高度の痛みは強オピオイド(モルヒネやフェンタニル、オキシコドン、タペンタドール)を検討します。WHO三段階除痛ラダーを参照して下さい。また各種の神経ブロック療法も検討されます。

手術的治療は疼痛が著明な症例や病的骨折を起こした症例は骨接合術や
骨移植人工関節が検討されます。脊髄が圧迫されて四肢麻痺を来たした症例で神経徐圧術や各種の固定術が行われます。

骨腫瘍類似病変
骨腫瘍類似病変とは真に腫瘍と判断できないが、限りなく骨腫瘍に似たものです。代表的なものに単発性骨嚢腫動脈瘤様骨嚢腫線維性骨異形成症非骨化線維腫など多数あります。診断や治療は原発性骨腫瘍とほぼ同様に扱われます。

 たはら整形外科