特発性膝骨壊死

特発性膝骨壊死とは、何らかの原因(血行障害など)で膝関節の軟骨下の骨(軟骨は4層からなります。その深層部の石灰化層の下の軟骨下骨)が壊死する疾患です。中高年の女性によく認められます。

大腿骨の内顆に多発しますが、大腿骨外顆
脛骨の内側・大腿骨内顆にも認めます。大半は原因不明です。危険因子として軽微な外傷やステロイド剤の使用歴アルコールの大量摂取歴変形性膝関節症に合併して発生することがあります。最近では骨粗鬆症を基盤とした軟骨下脆弱性骨折とも考えられています。
症状
膝の痛みや腫れ、運動障害、歩行障害です。時に、痛みは急激に起こり激痛で、安静時痛や夜間痛を訴えます。変形性膝関節症の症状とは明らかに異なります。

診断
レントゲン検査で4つに分類されます。

第一期:異常を認めない。
第二期:骨透亮像と骨硬化像が混在する。
第三期:軟骨下骨が陥凹し底部に石灰板を認める。
第四期:軟骨下骨が修復されず骨壊死となり末期の変形性膝関節症の状態になる。

ただし、第一期はレントゲンでの診断は困難でMRIで診断されます。どの病期にかかわらず詳細な情報を得るにはMRICTなどの検査が必要です。
治療
1)保存的治療
保存的治療は早期の症例です。疼痛緩和にアセトアミノフェン、炎症緩和に非ステロイド性抗炎症剤外皮用薬などを処方します。改善がなければトラマドール塩酸塩デュロキセチンを検討します。リハビリテーションとして物理療法や運動療法(膝のストレッチング股のストレッチング膝の筋力強化股の筋力強化)を行います。また可動域制限付きサポーターインソール・装着式足底板(痛みのある側の関節に出来る限り体重が乗らないようにする中敷き)の着用をすすめます。
2)手術的治療
保存的治療で改善されない症例は手術を検討します。壊死の範囲が軽度であれば骨軟骨柱移植術、自家培養軟骨移植術が選択されます。広範囲に破壊された症例は高位脛骨骨切り術人工関節単顆置換術人工関節全置換術などが検討されます。

 たはら整形外科